オリキャラの3Dモデルを手軽に作りたい。
ごきげんよう、ぴケです!
今回はVRoidStudioでのいろんな帽子の作り方を紹介しようと思います!
帽子は頭部の特徴をつけるのにとても役に立ちます!
是非あなたの創作活動の参考にしてくださいね!

この記事で紹介した帽子のヘアプリセットをぴケのBOOTHで販売しております!
「作るのは面倒~!帽子だけほしい!」という方は是非購入をご検討ください!
無料版もあります!詳しい説明はこちら

<もくじ>
- そもそもVRoidって何ですか?
- 帽子は『髪の毛』で作れます
- 【本題】いろんな帽子の作り方
はじめに
シルクハットの作り方
フードの作り方
魔女帽子の作り方
ナイトキャップ、サンタ帽の作り方
キャップの作り方
麦わら帽子の作り方
ヘルメットの作り方
バイクヘルメットの作り方
- 次回予告
そもそもVRoidって何ですか?
VRoidを知らない方のために、簡単に説明しておきますね。
VRoidとは
帽子は『髪の毛』で作れます
そうです。
VRoidStudioで帽子を作るときは、大体髪の毛を駆使すれば作ることができるんです!!
帽子だけではありません。猫耳や牙、メガネなど、頭にくっついているものは大体髪の毛で作れます。
この記事での帽子も、髪の毛を使った方法です。
これがわかれば、あとはどうやったら髪を帽子にできるのか考えるだけですね!
【本題】帽子の作り方
では帽子を作っていきましょう!
この女の子にいろんな帽子を付けていきます。

はじめに
始める前に、プロシージャルヘアの説明と手描きガイドの説明を簡単に話しておきましょう!
基本的に手描きだけでも作れますが、プロシージャルヘアも知っておくに越したことはありません!
まず、髪型からはね毛に行き(お好きなところで構いませんが、ぴケは他の髪の上に付けられるようにはね毛を使っています。)、右側メニューの『髪型を編集』をクリックします。


編集画面へ行ったら左側のメニューで、『プロシージャルヘアを追加』します。

すると画像のように、顔の左に髪のまとまりが現れると思います。

そして右側のメニューを見ると、ものすごい量のパラメーターみたいなのがありますね。
結構下まで続いております。
これを調節することで、大量の髪の毛を一気に編集することができます。

「うわ!これ全部調節するの!?だるすぎる!!!!」
まぁまぁそんな焦らないで、作りたいもの次第では大した調節もいりません。
3つか4つ動かせればなんの問題もありませんから!
それに、このプロシージャルヘアを利用すれば、たくさんの髪をひとつひとつ編集する必要もありません!
始めは大変かもしれませんが、慣れてしまえば便利なものです。
中にはプロシージャルヘアを使うより手描きヘアのほうがいいなんてことはもちろんあります。
しかし帽子は大きくなればなるほどプロシージャルヘアにお世話になります。
さて次に、この緑の丸◎がありますよね?
これで手描きガイドを変形できます。
『手描きガイド』というのは、髪の土台か定規のようになるグレーの罫線です。

これらをドラッグすると、髪の毛の形が変わるのが分かると思います。

そう。コイツを帽子の形にして、その上に髪を描けばいいのです!!
右上の『ミラーリング』をONにすれば、左右対称に編集することができますよ。

また、髪は「揺れもの設定」をしないとカチカチのままです。
髪(帽子)を揺らしたいときは、髪型から『髪の揺れ方を設定』に行きましょう。
揺らしたくないときはそのままで大丈夫です!

そして、正式版は便利なことにVRoidStudio上に保存しておくだけで、また作りたいと思ったときにすぐに呼び出すことができます!
準備は以上です!早速作っていきましょう!
シルクハットの作り方
帽子の定番!
オシャレなキャラや、高貴なキャラなどに使えますね。


こういった角のある帽子は、面によってグループを分けるといいですよ。
手描きガイド1つだけで角を作ろうとしても角はできません。
平らな部分は、右側メニューの『断面形状』を直線(板ポリゴン)にしています。

また、髪のテクスチャを一色にするとムラが減ります。





見えないところは結構ハリボテですし、近づくと荒い部分が目立つのですが、キャラクターを動かす分にはあんまり気にならなそうです。

これで高さや色を変えればカンカン帽なども作れますね!
フードの作り方
キャラの魅力にもなるフード!
ぴケの大好きな要素でございます。


フードは一つしかガイドを使いませんし、プロシージャルヘアも本数と位置と間隔を調節するだけなので、意外と簡単ですよね!



この上に耳や顔なんかをつけ足しても可愛い!
耳の作り方は帽子と同じですが、こちらの記事でも紹介しております。

やっぱりかわいい。
とはいえ、フードと服が繋がって見えるようにはできませんし、フードをフワフワ揺らすこともできないので、VRoid公式からフードの素材が出ることを期待してしまいますね。
ニット帽の作り方
ニット帽をかぶせるとキャラの可愛さがアップしますよね!

しかし、帽子のてっぺんが頭の真ん中にしかできないのがネックですね…。
ニット帽のてっぺんはちょっと後ろにあるのが好みです。


そしてニット帽には簡単なテクスチャを張り付けております。

このエアブラシで線を引くだけのテクスチャは手軽にセーターやカーディガンを作りたいときにも役に立ちます!

魔女帽子の作り方
帽子といったらコレは作りたいですよねえ~!

髪をいっぱい使うだけあって凸凹が目立ちますね…。
かといって太めの髪を使うとパッキパキになってしまうから考えどころですね。


こちらは、帽子のツバをヒラヒラさせることもできます。
髪(帽子)を揺らしたいときは、髪型から『髪の揺れ方を設定』メニューに行きましょう。

頭から左右にまっすぐの髪を置いて、それを中心に右側と左側でボーングループを分けます。
この時、ボーンの軸は左右に伸ばしたまっすぐの髪です。
また、揺らしたいときは『止めたい部分』から『動かしたい部分』へ向かって髪を描きましょう。
この帽子の場合は『内側』から『外側』へ向かって描いています。

そして右側の設定でボーンを調節すると、動かしたときにツバが揺れるようになりました!
三角部分の揺らし方は現在探し中でございます…。
写真を撮る分には、揺れが無くても大丈夫そうですね。

この帽子にリボンやレースを組み合わせるのもいいですね!
細かいヘッドアクセサリーの作り方も、次回以降紹介していきたいです。
ナイトキャップ、サンタ帽の作り方
寝巻やサンタクロースの格好をさせたいときは必須な帽子!


作り方としてはニット帽のアレンジのような感じです。



サンタ帽子のモコモコの部分は、髪の形状をジグザグさせてモコモコに見せています。

帽子てっぺんのモコモコは、1つの髪の太さや厚みを調節してつくりました。

キャップの作り方
どでかく英文字を描きたくなるキャップ…。


これも比較的簡単に作ることができます。


前後を逆にして作れば、また個性のあるキャラクターもできますね。

麦わら帽子の作り方
もうすぐ暑くなりますしね!
夏場に大きな麦わら帽子のキャラを見るたび「涼しそうだな~」と思います。

作り方としてはキャップと魔女帽子をあわせた感じです。



ツバを揺らしたいときは、魔女帽子の揺らし方と同じ方法でできます。

ヘルメットの作り方
頭を守るのに必要ですね~。
避難訓練でしか被ったことないです。

作り方はキャップとほぼ同じなので簡単ですが、顎ヒモはちょっと考えましたね。
とはいえ大した工夫もいらないです。




高さを調節すれば、もちろん顎にピッタリつけることもできますよ!

バイクヘルメットの作り方
このタイプのバイクヘルメットはつけるだけでカッコよくなりますよね~!


ゴーグルなどパーツが多いので少し大変ですが、ごり押しでなんとかできます。



こちらも顎ヒモを揺らすことができます。
髪(帽子)を揺らしたいときは、髪型から『髪の揺れ方を設定』メニューに行きましょう。

耳や後頭部の周りの揺らし方はまだ探し中なので、今回はヒモだけを揺らします。
この時、左右のボーンをそれぞれ別々に作りましょう。
1つにまとめてしまうと思わぬ方向に伸びたり外れたりします。

これで紐がゆらゆらするようになりました!
髪にも不透明度をつけられたらいいんですけどね。
実装はまだ先かもしれませんね…。

次回予告
はい!
今回はここまでとなります!
また次回以降、他の帽子やヘッドアクセサリーの作り方もどんどん載せていきます!
「この帽子の作り方が知りたい!」「こんなデザイン、髪型も作ってほしい!」
という、頭や髪に関する内容のほかにも、
「こういう服はどう作ったらいいかな?」「こんな感じのキャラはどうやって作るの?」
という質問や相談などございましたら、お気軽にコメントしてくださいね!
次の記事で解決案や作り方を載せたいと思います!!
この記事で紹介した帽子のヘアプリセットをぴケのBOOTHで販売しております!
「作るのは面倒~!帽子だけほしい!」という方は是非購入をご検討ください!
無料版もあります!詳しい説明はこちら

また、ぴケがVRoidStudioで作ったキャラクターは全てこちらで見ることができます!↓
https://hub.vroid.com/users/13191396
よかったら見てみてください!
それではまた次回お会いしましょう!
バイバーイ!!

コメント
こんにちは!
帽子の作り方ありがとうございます
とても勉強になりしまた!キャスケットの作り方ももしよければ、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
キャスケットは現在制作中の《帽子の作り方第2段》にて紹介する予定です!
他にもいろいろな帽子を紹介しますので、楽しみにお待ちください!