VRoidぴケ創作3D

【VRoid】これでキャラクターの幅がもっと増える!VRoidStudioの帽子の作り方

VRoid VRoid

オリキャラの3Dモデルを手軽に作りたい。
ごきげんよう、ぴケです!

今回はVRoidStudioでのいろんな帽子の作り方を紹介しようと思います!

帽子は頭部の特徴をつけるのにとても役に立ちます!
是非あなたの創作活動の参考にしてくださいね!

【VRoid】これでキャラクターの幅がもっと増える!その②VRoidStudioの耳・角の作り方

 

この記事で紹介した帽子のヘアプリセットをぴケのBOOTHで販売しております!
「作るのは面倒~!帽子だけほしい!」という方は是非購入をご検討ください!

無料版もあります!詳しい説明はこちら

イラスト
ぴケの創作屋さん

 

 

 

そもそもVRoidって何ですか?

VRoidを知らない方のために、簡単に説明しておきますね。

VRoidとは

 

 

帽子は『髪の毛』で作れます

そうです。
VRoidStudioで帽子を作るときは、大体髪の毛を駆使すれば作ることができるんです!!

帽子だけではありません。猫耳メガネなど、頭にくっついているものは大体髪の毛で作れます。

この記事での帽子も、髪の毛を使った方法です。
これがわかれば、あとはどうやったら髪を帽子にできるのか考えるだけですね!

 

 

【本題】帽子の作り方

では帽子を作っていきましょう!

この女の子にいろんな帽子を付けていきます。

 

 

はじめに

始める前に、プロシージャルヘアの説明手描きガイドの説明を簡単に話しておきましょう!
基本的に手描きだけでも作れますが、プロシージャルヘアも知っておくに越したことはありません!

まず、髪型からはね毛に行き(お好きなところで構いませんが、ぴケは他の髪の上に付けられるようにはね毛を使っています。)、右側メニューの『髪型を編集』をクリックします。

編集画面へ行ったら左側のメニューで、『プロシージャルヘアを追加』します。

すると画像のように、顔の左に髪のまとまりが現れると思います。

そして右側のメニューを見ると、ものすごい量のパラメーターみたいなのがありますね。
結構下まで続いております。

これを調節することで、大量の髪の毛を一気に編集することができます。

「うわ!これ全部調節するの!?だるすぎる!!!!」

まぁまぁそんな焦らないで、作りたいもの次第では大した調節もいりません。
3つ4つ動かせればなんの問題もありませんから!

それに、このプロシージャルヘアを利用すれば、たくさんの髪をひとつひとつ編集する必要もありません!
始めは大変かもしれませんが、慣れてしまえば便利なものです。

中にはプロシージャルヘアを使うより手描きヘアのほうがいいなんてことはもちろんあります。
しかし帽子は大きくなればなるほどプロシージャルヘアにお世話になります。

 

さて次に、この緑の丸◎がありますよね?
これで手描きガイドを変形できます。
『手描きガイド』というのは、髪の土台か定規のようになるグレーの罫線です。

これらをドラッグすると、髪の毛の形が変わるのが分かると思います。

そう。コイツを帽子の形にして、その上に髪を描けばいいのです!!

右上の『ミラーリング』をONにすれば、左右対称に編集することができますよ。

また、髪は「揺れもの設定」をしないとカチカチのままです。
髪(帽子)を揺らしたいときは、髪型から『髪の揺れ方を設定』に行きましょう。
揺らしたくないときはそのままで大丈夫です!

 

そして、正式版は便利なことにVRoidStudio上に保存しておくだけで、また作りたいと思ったときにすぐに呼び出すことができます!

 

準備は以上です!早速作っていきましょう!

 

 

シルクハットの作り方

帽子の定番!
オシャレなキャラや、高貴なキャラなどに使えますね。

こういった角のある帽子は、面によってグループを分けるといいです